![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1912年(明治45年)〜1941年(昭和16年) |
西暦 | 和暦 | 略 史 | 校長(敬称略) | 過程 | 時代背景 |
1912 | 明治45年 大正元年 |
旧制明治中学校として、神田駿河台の明治大学構内に木造3階建て建築開校。 | 鵜沢総明 | 豪華客船タイタニック号、氷山に衝突し沈没 | |
1913 | 大正2年 | 〃 | パナマ運河開通 | ||
1914 | 大正3年 | 〃 | サラエボ事件により第1次世界大戦勃発 | ||
1915 | 大正4年 | 〃 | 日本、中国に21か条の要求 | ||
1916 | 大正5年 | 〃 | アインシュタインが一般相対性理論を完成 | ||
1917 | 大正6年 | 最初の卒業生、72名が巣立つ。 | 〃 | ロシア革命 | |
1918 | 大正7年 | 〃 | 米騒動が全国に広がる | ||
1919 | 大正8年 | 〃 | ヴェルサイユ条約締結 | ||
1920 | 大正9年 | 中学本館2階より原因不明の出火。 | 〃 | 国際連盟創設 | |
1921 | 大正10年 | 〃 | 原敬首相暗殺される | ||
1922 | 大正11年 | 現在の校地(猿楽町)に移転、鉄筋コンクリート4階建ての新校舎落成。 | 〃 | ワシントン会議で海軍軍縮条約に調印 | |
1923 | 大正12年 | 震災により校舎を失うが、11月に復旧。 | 〃 | 関東大震災 | |
1924 | 大正13年 | 〃 | 護憲3派、総選挙で圧勝 | ||
1925 | 大正14年 | 中等学校以上の軍事訓練始まる。 | 〃 | 普通選挙法成立 | |
1926 | 大正15年 昭和元年 |
同窓会第1回総会実施。 明治中等学校(夜間授業)の開校。 |
〃 | 日本初のダイヤル式自動電話開設 | |
1927 | 昭和2年 | 校歌改曲。 | 〃 | リンドバーグ、初の単独大西洋無着陸横断飛行成功 | |
1928 | 昭和3年 | 〃 | 関東軍、張作霖を爆殺 | ||
1929 | 昭和4年 | 〃 | 世界大恐慌 | ||
1930 | 昭和5年 | 〃 | 総理大臣浜口雄幸狙撃事件 | ||
1931 | 昭和6年 | 野球部、朝日新聞社後援東京府中等学校野球連盟に加入決定。 | 〃 | 満州事変勃発 | |
1932 | 昭和7年 | 〃 | 5・15事件犬飼首相刺殺 | ||
1933 | 昭和8年 | 明治大学の諸制度改革により、教職員が大学より辞令を交付され付属中学の立場を明確にした。 | 〃 | 日本、国際連盟脱退 | |
1934 | 昭和9年 | 〃 | 東北地方大凶作、室戸台風大被害 | ||
1935 | 昭和10年 | 〃 | 「天皇機関説」批判、自由主義の息の根を止める | ||
1936 | 昭和11年 | 旧2号間落成。 | 〃 | 2・26事件 | |
1937 | 昭和12年 | 航空部発足とグライダー命名式。 | 〃 | 蘆溝橋事件により日中戦争勃発 | |
1938 | 昭和13年 | 〃 | 東京オリンピック開催返上、国家総動員法設立 | ||
1939 | 昭和14年 | 〃 | 第2次世界大戦勃発(独軍がポーランドに侵攻) | ||
1940 | 昭和15年 | 〃 | 日独伊3国同盟締結 | ||
1941 | 昭和16年 | 最後の同窓会名簿発行。 | 〃 | 太平洋戦争始まる(日本軍真珠湾奇襲) |