1972年(昭和47年)〜2001年(平成13年)

西暦 和暦 略 史 校長(敬称略) 過程 時代背景

1972

昭和47年 創立60周年記念式典。
第24回全日本学生清書コンクールにて内閣総理大臣賞受賞。
福島則雄 21 沖縄返還
1973 昭和48年 2号館、4号館の建設が、規模縮小で決定した。
H・R委員会制が成立した。
文化祭は、予算が縮小された。
22 石油危機

1974

昭和49年 7月臨時中学・高校合同協議会により、中学生の頭髪自由化。 23 三菱重工ビル爆破事件
1975 昭和50年 3月新校舎落成記念式典が行われた。 24 ベトナム和平
1976 昭和51年 生活向上週間が実施される。 寺瀬光男 25 ロッキード事件田中角栄前首相逮捕
1977 昭和52年 51年9月渡り廊下が完成し、渡り初め式が行われた。
12月本校初の爆弾騒ぎが起こり、全校生徒が下校した。
リータースキャンプ中止。
校長代理
麻生平八郎
26 日航機ハイジャック
1978 昭和53年 進級基準の改定あり、単位制となる。 清水義汎 27 日中平和友好条約調印
1979 昭和54年 全愛好会が大学の要請により、部に名称が変更された。
教育宣伝班・衛生班廃止。
28 三菱銀行猟銃人質事件
1980 昭和55年 第一回音楽祭が開催され、文化祭、体育祭と並ぶ三大行事の一つとなった。 29 1億円取得事件
1981 昭和56年 壁の落書き事件発生。
到達度別クラス編成廃止される。
中学学習指導要領改定。
高校修学旅行V年生とし、北海道から九州に変更。
30 神戸ポートピア81開催
1982 昭和57年 高校学習指導要領改定。
シャワー室管理委員会、ボール委員会、生活向上委員会設置。
中野隆彰 31 ホテル・ニュージャパン火災
1983 昭和58年 中学弁論大会が始まる。 32 大韓航空機撃墜事件
1984 昭和59年 この年の体育祭は、予定日に見事に雨が降ってしまい、順延され、順延予定日まで、雨が降り体育祭は中止となった。 保坂吉彦 33 グリコ・森永事件
1985 昭和60年 昭和51年から廃止されていた、リーダースキャンプが、「リーダー研修会」となりこの年に再会され、校内においての第一回研修が行われた。 34 日航ジャンボ機が墜落
1986 昭和61年 中学生の鞄が改正された。 35 三原山大噴火
1987 昭和62年 LL教室機器を一新。
この年に体育祭初の同点優勝がおきた。
36 エイズ問題深刻化
地価の異常高騰
1988 昭和63年 協議員選挙に立候補制導入、選挙制確立される。
生徒ホールにジュースの自動販売機導入。
37 瀬戸大橋が開通
青函トンネル開通
1989 昭和64年
平成元年
制帽が、自由化となった。
少年消防班廃止。
38 消費税スタート
ベルリンの壁撤去
オウム問題表面化
1990 平成2年 中学入試が2月の1日から3日に変わり、そのため受験者が千人を超えた。
高校必修クラブ廃止。
教室に冷房が設置。
金井照治 39 礼宮と川島紀子様が結婚
東西ドイツ統一
1991 平成3年 生徒会規約が改定。
教員海外研修規定が制定。
マラソン大会中止。
40 雲仙・普賢岳で大火砕流
湾岸戦争勃発
ソ連崩壊
1992 平成4年 創立80周年記念式典。 村野圭吾 41 PKO協力法案成立
毛利衛さん日本人で初めてスペースシャトルで宇宙へ
1993 平成5年   42 皇太子、小和田雅子様と御結婚
サッカーJリーグ開幕
1994 平成6年   桜井正美
石崎章生
43 日本人初の女性宇宙飛行士
向井千秋さんが宇宙へ出発、松本サリン事件
1995 平成7年   44 阪神大震災
ロス疑惑の三浦容疑者逮捕
オウムによる地下鉄サリン事件
1996 平成8年  

45

住専問題表面化
Oー157全国に広がる
オウム裁判始まる
1997 平成9年   46 神戸で小学生殺傷事件で中3少年逮捕
ダイアナ元英国皇太子妃パリで交通事故死
金融機関の経営破綻相次ぐ
1998 平成10年   清水紀夫 47 長野で第18回冬季オリンピック開催
第16回サッカー・ワールドカップ 日本初出場
和歌山カレー毒物混入、保険金詐欺事件
1999 平成11年   48 NATO軍ユーゴスラビアを空爆
日本初の脳死判定による心臓・肝臓移植

2000

平成12年   49 コンピュータ・ウイルス「I LOVE YOU」で世界に被害
南北朝鮮首脳が初の会談
雪印乳業製の乳製品の食中毒菌汚染が発覚
シドニー五輪・日本女子選手が活躍
2001 平成13年   50  
2002 平成14年 創立90周年 栗田健